頸椎椎間板ヘルニア の自覚症状
頸椎椎間板ヘルニア で発生する症状は大きく3つに分けられます。 ①頸部(首)周辺の症状 ②神経根の圧迫による症状 ③脊髄症状の圧迫による症状
【 頸部 の症状】
- 後頭部、首から肩、肩甲骨周辺のコリ、不快感、痛み
- 首の動きが制限されて、動かしづらくなる
- 多くのケースで、首を後ろに反らす動きで痛みが増す
- せき、くしゃみによって痛みが出ることもある
- 外傷で発生する場合、受傷直後のほか数日経過後に発症することもある
【 神経根 症状】
- 肩、肩甲骨周辺の痛み
- 腕へ放散する痛み
- 腕や手指のしびれ、感覚障害、脱力、筋肉の萎縮
【 脊髄 症状】
- 手指、手掌全体に手袋状のしびれ
- 体幹、下肢のしびれ
- 手指の細かい動作をしにくくなる
- 脚の麻痺が起こると、走れない、ジャンプできない
- 排尿不全、頻尿を自覚することもある
頸椎椎間板ヘルニア の原因
頸椎 の骨と骨の間でクッションの役割をしている 椎間板 の退行変性つまり劣化によって起こります。
椎間板 というのは内側と外側の2層構造になっていて、2層構造の内側にあるゼリー状の【髄核】「ずいかく」を、外側の軟骨【線維輪】「せんいりん」がガッチリ包み込んでいます。
この2層構造のおかげで、椎間板が柔軟に形を変えてクッションの役割を果たし、首を前後左右に動かすことが出来るのです。
そして、ヘルニアとは突出・脱出という意味でして、
頸椎椎間板ヘルニア とは、首の椎間板外側にある軟骨部分(=線維輪)が劣化によって傷つき断裂した箇所から中身のゼリー状物質の髄核が漏れ出てしまった状態です。
ほとんどの場合、髄核は後方もしくは後側方へ脱出するのですが、そこには神経の束である脊髄と脊髄から枝分かれした神経根があります。
そのため、後方へ脱出した ヘルニア は脊髄を圧迫して脊髄障害を生じ、後側方への ヘルニア は神経根を圧迫して片腕への神経根障害を生じます。
では、なぜ 椎間板 の劣化が起こるのか? が気になりますね。
なにか特別なことをしなくても、すべての人の 椎間板 で劣化は起こっています。劣化が始まるのは20歳頃からとか幼児の頃からとか諸説あります。また加齢とともに 椎間板 の劣化は進んでいき、修復・再生されることはありません。
誰にでも起きていることではありますが、劣化が進行するスピードには個人差があり、 頸椎 にかかる負荷が大きい人ほど劣化は早いと考えられます。
猫背 や ストレートネック などの不良姿勢や首への負荷が大きい運動などによって、椎間板の劣化はより早く進行して、ヘルニアを生じる可能性が高まるとされています。
当院 あおばだい整体院 では、様々な原因によって生じる【 歪み 】も椎間板の負荷を増やしてヘルニアを引き起こすひとつの要因と考えています。
頸椎椎間板ヘルニア 当院の対処法
まずお身体の状態を検査して、当院で対応可能か否かを見極めます。 当院の検査は整形外科で行うレントゲンやMRIなどではなく、主に身体の歪みをチェックする検査です。 対応可能な場合は、施術計画に沿って施術を積み重ねていきます。
椎間板 にかかる負荷を増やしている 歪み を当院独自のテクニックで調整し、バランスを整えます。
頸椎 だけが歪んでいるわけではなく、カラダは全身が繋がり協調し合ってバランスをとっているので、状態を見ながら全身のバランスを整えていきます。
歪み の変化を見ながら、状態に合わせて ストレッチ などの 体操 や、身体の負担が少ないバランスの良い 姿勢 をお教えして、ご自宅や職場などでの セルフケア もやっていきます。
頸椎椎間板ヘルニア の急性期は痛みが激しいことも多いですが、激しい痛みがずっと続くことは無く、ある程度の期間はかかりますが、多くの場合で良い状態に戻っていきます。
他のページをご覧になる方は下のリンクからどうぞ。
【初めての方へ】
【施術の流れ】
【他の整体院さんとの違い】
【電話でのお問合せは】
大川カイロプラクティックあおばだい整体院
045-482-3587 「ホームページを見て…」とお電話頂ければスムーズです。
【メールでのお問合せは】 お問合せフォーム