青葉台の大川カイロプラクティックあおばだい整体院
- 【頚部と肩部の症状】
- 首~肩、肩甲骨周辺の痛み、コリ
- 首、肩関節の動きの制限
- 徐々に進行する傾向がある
- 【神経根の圧迫による症状】
- 腕のシビレと痛み
- 感覚異常、感覚鈍麻
- 筋肉の緊張
- 脱力(力が入らない)
- 筋肉の萎縮
- 【脊髄の圧迫による症状】
- 両腕の肘から手先にかけて手袋状のシビレ
- 体幹、脚へのシビレ
- 手先の細かい動作の不全
- 脚の麻痺によって走れない
- 排尿障害、頻尿
頚椎症 の自覚症状
頚椎症 で発生する症状は大きく3つに分けられます。 ①頚部と肩部の症状 ②神経根の圧迫による症状 ③脊髄の圧迫による症状
頚椎症 の原因
頚椎症 の前段階に、椎間板の退行変性=経年劣化があります。
椎間板の退行変性が進み、頚椎(背骨の首の部分)の骨と骨がぶつかると、ぶつかった刺激に反応して骨増殖が起こり、骨が凸状に出っ張ってきます。
骨の凸状の出っ張りを【骨棘】と書いて、「こつきょく」や「こっきょく」と呼びます。
骨が出っ張ることは中高年以降、誰にでも起こり、それだけでは問題にはならないのですが、出っ張った骨が周辺の神経根や脊髄を圧迫してしまうと、上記の症状が発症します。
中高年以降に頚椎のレントゲンを撮ると、ほぼ誰にでも骨棘が見つかるのですが、症状が全く無い人も多く、骨棘と症状の関係性については慎重に精査する必要があります。
ただ最近の研究では、頸椎の変形や骨棘は痛みやシビレとは無関係であるとも言われていて、今後の研究次第では 頚椎症 の常識が覆るかもしれません。
椎間板の退行変性とは?
頚椎症 の前段階に【椎間板の退行変性】があると書きましたので、これについても少し説明を加えます。
椎間板というのは内側と外側の2層構造になっていて、2層構造の内側にあるゼリー状の【髄核】「ずいかく」を、外側の軟骨【線維輪】「せんいりん」がガッチリ包み込んでいます。
この2層構造のおかげで、椎間板が柔軟に形を変えてクッションの役割を果たし、首を前後左右に動かすことが出来るのです。
生きていく過程での加齢や負荷などによって、椎間板外側にある軟骨部分(=線維輪)が少しずつですが確実に経年劣化していきます。
ゴムパッキンの経年劣化のようなイメージです。
なにか特別なことをしなくても、すべての人の椎間板で劣化は起こっています。劣化が始まるのは20歳頃からとか11歳頃からとか諸説あります。
加齢とともに椎間板の劣化は進んでいき、修復・再生されることはありません。
誰にでも起きていることではありますが、劣化が進行するスピードには個人差があり、頚椎にかかる負荷が大きい人ほど劣化は早いと考えられます。
猫背 で頭が前に突き出る不良姿勢や首への負荷が大きい運動などによって、椎間板の劣化はより早く進行するとされています。
当院 あおばだい整体院 では、様々な原因によって生じる【 歪み 】も椎間板の負荷を増やして退行変性を早めるひとつの要因と考えています。
頚椎症 当院の対処法
まずお身体の状態を検査して、当院で対応可能か否かを見極めます。
当院の検査は整形外科で行うレントゲンやMRIなどではなく、主に身体の歪みをチェックする検査です。 対応可能な場合は、施術計画に沿って施術を積み重ねていきます。
椎間板にかかる負荷を増やしている 歪み を当院独自のテクニックで調整し、バランスを整えます。
頚椎 だけが歪んでいるわけでもありません。
カラダは全身が繋がり協調し合ってバランスをとっているので、状態を見ながら全身のバランスを整えていきます。
歪みの変化を見ながら、状態に合わせてストレッチなどの体操や、身体の負担が少ないバランスの良い姿勢をお教えして、ご自宅や職場などでのセルフケアもやっていきます。
レントゲンやMRIなどの画像で骨の変形を目の当たりにすると、手術でしか治らないように思ってしまいますが、手術をしなくても症状が改善することはよくあります。まずは整形外科でよく相談されて、対応策を検討なさってください。
他のページをご覧になる方は下のリンクからどうぞ。 【初めての方へ】 【施術の流れ】 【他の整体院さんとの違い】